ハ行 |
 |
ハイ(電圧の) |
5.1.(2-A)
|
バイアス(増幅器の) |
3.2.(3.2-3)
|
バイアス(トランジスタの) |
4.3.(4-D-b)
|
バイアス電圧 |
3.2.(3.2-3)
|
バイアス電流 |
6.1.(4-B-c)
|
ハイインピーダンス |
5.2.(2-B-e)
|
バイオ式生ごみ処理機 |
9.1.(5-A-j)
|
バイオテクノロジー |
9.1.(c9.1-3b)
|
バイオマス |
9.1.(c9.1-3)、
9.1.(c9.1-3b)
|
バイオマス発電 |
9.1.(c9.1-3)
|
バイオメトリクス |
9.2.(c9.2-4)
|
バイオリン |
9.2.(c9.2-7)
|
バイオロジー |
9.1.(c9.1-3b)
|
配管 |
7.2.(c7.2-6)
|
肺ガン |
9.2.(c9.2-18)
|
バイク(健康・医療機具の) |
9.1.(5-C-d)
|
配光 |
9.1.(c9.1-7)
|
配光曲線 |
9.1.(c9.1-7)
|
配向膜 |
9.1.(c9.1-10)
|
配線 |
1.1.(2-C-d)
|
配線用電線 |
7.1.(2-B-b)
|
配電 |
2.2.(c2.2-8)
|
配電用電線 |
7.1.(2-B-b)
|
配電用変電所 |
2.2.(c2.2-8)
|
バイト |
5.1.(c5.1-2)
|
バイナリコード |
8.2.(c8.2-12)
|
バイパスコンデンサ |
6.1.(c6.1-6)
|
ハイパスフィルタ |
3.2.(2-A)、
3.2.(2-D)
|
ハイパーテキスト |
8.2.(c8.2-14)
|
ハイビジョン放送 |
9.1.(5-B-a)
|
バイフェイズ符号 |
8.2.(3-E-b)
|
パイプ |
9.2.(c9.2-28)
|
パイプオルガン |
9.2.(c9.2-7)
|
パイプライン |
1.1.(2-C-c)、
9.2.(2-B-c)
|
ハイブリッド IC |
5.1.(1)
|
ハイブリッド式生ごみ処理機 |
9.1.(5-A-j)
|
ハイブリッド自動車 |
9.1.(c9.1-3)
|
バイポーラ |
4.3.(2-B)
|
バイポーラオフセット |
6.4.(3-A)
|
バイポーラトランジスタ |
4.3.(2-A)
|
バイメタル |
9.1.(4-E-b)
|
バイメタル式温度計 |
9.2.(2-B-b)
|
背面投射形テレビ |
9.1.(5-B-a)
|
ハイレベルデータリンクコントロール |
8.2.(1-A)
|
パイロットランプ |
2.1.(c2.1-8)
|
ハウジングサービス |
9.2.(c9.2-1a)
|
バウンス |
4.4.(2-C-b)
|
ハウリング |
6.1.(c6.1-7)
|
ハッカー |
9.2.(c9.2-8)
|
ハッキング |
9.2.(c9.2-9)
|
バックアップ |
8.2.(c8.2-8)
|
白金黒 |
9.2.(2-B-d)
|
白金式ストレーンゲージ |
9.2.(2-B-h)
|
白金測温抵抗体 |
9.2.(2-B-b)
|
白色 |
9.1.(4-B)
|
白色ダイオード |
9.1.(4-E-c)
|
白色度 |
9.1.(4-B)
|
白色発光ダイオード |
9.1.(4-E-c)
|
白熱電球 |
9.1.(4-E-a)
|
白熱灯 |
2.1.(c2.1-8)、
9.1.(4-E-a)
|
白熱発光 |
9.1.(4-C-a)
|
バックライト(液晶の) |
9.1.(c9.1-10)
|
パッケージ |
5.2.(2-A-a)
|
パケット |
8.2.(3-B-c)
|
パケット交換 |
8.2.(3-B-c)
|
発光 |
9.1.(4-C-a)
|
発光効率 |
9.1.(c9.1-7)
|
発光体 |
9.1.(4-B)
|
発光ダイオード |
4.2.(2-B)、
9.1.(4-E-c)
|
バーコードリーダー |
9.2.(1-B-k)
|
ハザード |
5.2.(3-F-a)
|
ハザード対策回路 |
5.2.(3-F-b)
|
発散 |
6.1.(c6.1-7)
|
発散振動 |
6.1.(c6.1-7)
|
梯子形 DA コンバータ |
6.4.(2.B-a)
|
梯子フィーダ |
7.2.(3-D-a)
|
羽柴秀吉 |
9.2.(c9.2-19)
|
パッシブ回路 |
6.1.(2-A)
|
パッシブ スターカプラ |
8.2.(3-F-f)
|
パッシブフィルタ |
3.2.(2-A)
|
パッシブ部品 |
6.1.(2-B)
|
発車 |
9.2.(c9.2-19)
|
ハッシュ関数 |
8.2.(c8.2-16)
|
ハッシュ値 |
8.2.(c8.2-16)
|
バージョンアップ |
9.1.(c9.1-13b)
|
発振 |
6.1.(4-B-i)
|
発振回路 |
6.1.(4-B-i)
|
発振器 |
6.1.(4-B-i)
|
バス |
6.3.(c6.3-2)、
6.4.(4-E-a)、
8.1.(1-A)、
9.2.(c9.2-5)
|
パスカルの原理 |
4.4.(c4.4-2)
|
パスコン |
6.1.(c6.1-6)
|
バスパワー方式 USB ハブ |
9.2.(c9.2-4)
|
バスレフ形スピーカー |
9.1.(5-B-f)
|
パスワード |
9.2.(c9.2-8)
|
パソコン |
2.2.(c2.2-1a)、
6.2.(c6.3-2)、
9.2.(1-B-a)
|
パソコンインターフェース |
9.2.(1-B-d)
|
パソコンネットワーク |
9.2.(1-B-e)
|
パソコン本体 |
9.2.(1-B-c)
|
パソコン本体内蔵ハードディスク |
9.2.(1-B-f)
|
パーソナルコンピュータ |
9.2.(1-B-b)
|
バタワース |
6.1.(3-C-c)
|
パターン(プリント配線基板の) |
7.1.(2-C-a)
|
パターン(一般用語としての) |
2.2.(c2.2-1a)、
9.2.(1-B-k)
|
破断 |
9.2.(2-B-h)
|
バッチ OS |
9.2.(c9.2-3)
|
バッチプロセス |
9.2.(c9.2-28)
|
バーチャルショート |
6.1.(2-B)
|
バーチャルショップ |
6.1.(c6.1-2)
|
バーチャルプライベートネットワーク |
8.2.(c8.2-10)
9.2.(c9.2-8)
|
バーチャルホスト |
8.2.(c8.2-13)
|
波長 |
7.1.(2-E-b)
|
波長分散 |
8.2.(3-F-c)、
|
パッチを当てる |
9.2.(c9.2-8)、
|
発電 |
9.1.(c9.1-3)
|
発電機 |
2.2.(4-A-c)、
9.1.(3-A)
|
発電効率(燃料電池の) |
6.3.(c6.3-4)
|
発電所 |
2.2.(c2.2-8)
|
発動機 |
9.2.(c2.2-27)
|
発熱 |
2.1.(3-D)
|
バッテリ |
2.2.(1-A)、
6.3.(5-A)
|
波動 |
7.1.(2-E-b)
|
ハード |
6.2.(c6.3-2)
|
ハードディスク |
6.3.(4-A)、
9.2.(1-B-f)
|
ハードウェア |
6.2.(c6.3-2)
|
ハーネス |
7.1.(2-B-e)
|
ばねばかり |
9.2.(2-B-a)
|
ハブ(LAN の) |
8.2.(3 C-c)
|
ハブ(USB の) |
9.2.(c9.2-4)
|
バッファ(オペアンプの) |
6.1.(2-A)
|
バッファ(ディジタル IC の) |
5.2.(2-B-f)
|
バッファ(メモリの) |
8.2.(3-B-c)
|
バッファメモリ |
8.2.(3-B-c)
|
歯ブラシ |
9.1.(5-C-g)
|
バーベキューコンロ |
9.1.(5-A-i)
|
歯磨き |
9.1.(5-C-g)
|
速さ |
9.2.(2-B-p)
|
はやぶさ |
4.1.(c4.1-3a)
|
腹(定在波の) |
7.2.(4-D-b)
|
バラストレス水銀ランプ |
9.1.(4-E-b)
|
バラレル伝送 |
8.1.(2-A-b)
|
バラン |
6.3.(2)
|
バリアフリー |
8.1.(c8.1-1b)
|
馬力 |
9.1.(c9.1-1)
|
バリキャップ |
4.2.(2-B)
|
鍼灸マッサージ |
9.1.(5-C-b)
|
バリコン |
4.1.(c4.1-3)
|
はり師 |
9.1.(5-C-b)
|
バリスタ |
4.4.(2-D)
|
パリティ |
8.2.(c8.2-1)
|
パリティチェック |
8.2.(c8.2-1)
|
バルクシステム(LP ガスの) |
9.1.(5-D-c)
|
パルス |
2.2.(1-C)
|
パルス周波数信号 |
6.4.(2-C-a)
|
パルス数 |
6.4.(2-C-a)
|
パルス速度 |
6.4.(2-C-a)
|
パルス伝達関数 |
9.2.(c9.2-25)
|
パルス波形 |
2.2.(1-C)
|
パルス幅(パルス波形の) |
2.2.(1-C)
|
パルス幅制御 |
4.4.(3-A-b)
|
パルスモータ |
4.4.(c4.4-2)、
9.1.(2-D)
|
パルス列信号 |
6.4.(2-C-a)
|
バルブ |
9.2.(2-C-j)、
9.2.(c9.2-21)
|
パレート図 |
9.1.(c9.1-13b)
|
パレートの法則 |
9.1.(c9.1-13b)
|
ハロゲン |
4.1.(c4.1-1)
|
ハロゲン球 |
9.1.(4-E-a)
|
ハロゲンサイクル |
9.1.(4-E-a)
|
ハロゲンヒーター |
9.1.(5-D-c)
|
パワー |
2.1.(3-D)
|
パワー MOS |
4.4.(1)
|
パワーエレクトロニクス |
4.4.(1)、
4.4.(c4.4-1a)
|
パワオン |
5.2.(2-B-a)
|
パワオンリセット |
5.2.(2-B-a)
|
パワー素子 |
4.4.(1)、
4.4.(c4.4-1a) |
パワーマルチプロセッシング方式 |
6.3.(4-B)
|
半 2 重伝送 |
8.1.(2-A-b)
|
半間接照明 |
9.1.(4-F-a)
|
番号ポータビリティ |
8.2.(c8.2-6)、
9.2.(c9.2-11)
|
反射 |
7.1.(2-B-c)
|
反射(アナログ回路における) |
7.2.(4-D-a)
|
反射(リンギングにおける) |
7.2.(4-C-b)
|
反射率 |
9.1.(4-F-c)
|
半正弦波 |
6.1.(c6.1-7)
|
搬送波 |
8.2.(2-C)
|
はんだ付け |
5.2.(2-A-c)
|
判断 |
9.2.(2-C-a)、
9.2.(2-C-c)
|
半値幅 |
2.2.(1-C)
|
半直接照明 |
9.1.(4-F-a)
|
ハンチング |
9.2.(2-C-d)
|
パンツプレッサ |
9.1.(5-A-g)
|
ハンディタイプマッサージ器 |
9.1.(5-C-b)
|
ハンディレベル |
9.2.(2-B-i)
|
反転増幅器 |
6.1.(2-A)
|
反転入力端子 |
6.1.(2-A)
|
半導体 |
1.1.(2-B-b)
|
半導体技術 |
4.3.(1)
|
半導体ストレーンゲージ |
9.2.(2-B-h)
|
半導体製品 |
4.1.(c4.1-2)
|
半導体素子 |
1.1.(2-B-b)
|
半導体レーザ |
8.2.(3-F-f)
|
バンドエリミネーションフィルタ |
3.2.(2-A)
|
バンドギャップ |
4.4.(c4.4-1a)
|
ハンドグリップ |
9.1.(5-C-d)
|
ハンドジューサー |
9.1.(5-A-j)
|
バンドパスフィルタ |
3.2.(2-A)
|
ハンドブック(JIS の) |
8.2.(c8.2-9)
|
ハンドミキサー |
9.1.(5-A-j)
|
反応装置 |
9.2.(c9.2-28)
|
半波整流 |
4.2.(3-A)
|
バンプレス |
9.2.(2-C-k)
|
汎用 jp ドメイン |
8.2.(3-E-d)
|
汎用 LSI |
9.2.(1-A-c)
|
汎用大形コンピュータ |
9.2.(1-C-f)
|
汎用オペアンプ |
6.1.(4-A)、
6.1.(4-C-a)
|
汎用コンピュータ |
9.2.(c9.2-3)
|
汎用リニア IC |
6.1.(1-B)
|
汎用ロジック IC |
5.1.(1)
|
ヒ |
 |
火 |
9.1.(4-A)
|
非アクティブ |
5.1.(2-D)、
5.2.(3-B-a)
|
ピア ツ ピア |
8.2.(c8.2-7)、
8.2.(c8.2-10)
|
ピア トゥ ピア |
8.2.(c8.2-10)
|
ピアノ |
9.2.(c9.2-7)
|
非安定化 DC 電源 |
6.3.(1)
|
鼻咽喉 |
9.1.(c9.1-14)
|
比較器 |
6.4.(4-C-b)
|
比較形 AD コンバータ |
6.4.(4-C)
|
比較測長器 |
9.2.(2-B-g)
|
光アイソレータ |
7.2.(c7.2-3)、
8.2.(3-F-f)
|
光アンプ |
8.2.(3-F-f)
|
光強度センサ |
9.2.(2-B-e)
|
光空間伝送 |
8.2.(c8.2-17)
|
光磁気式厚さ計 |
9.2.(2-B-f)
|
光磁気ディスク |
9.2.(1-B-h)
|
光シャッター |
9.1.(c9.1-10)
|
光スイッチ |
9.2.(c9.2-14a)
|
光スターカプラ |
8.2.(3-F-f)
|
光センサ |
4.2.(2-B)
|
光増幅器 |
8.2.(3-F-f)
|
光ディスク |
9.1.(5-B-d)
|
光データリンク |
8.2.(3-F-f)
|
光の 3 原色 |
9.1.(4-B)
|
光の強さ |
7.1.(2-B-c)、
9.1.(4-B)
|
光の量 |
9.1.(4-B)
|
光ビーコン |
9.1.(5-B-c)
|
光ファイバ |
7.1.(2-B-c)
|
光ファイバケーブル |
7.1.(2-B-c)
|
光ファイバ伝送 |
7.1.(2-B-c)、
8.2.(3-F-a)
|
非干渉制御 |
9.2.(2-D-f)
|
非関税障壁 |
8.2.(c8.2-9)
|
ピクセル |
5.2.(c5.2-4)
|
ヒゲ |
5.2.(3-F-a)
|
飛行船 |
9.2.(c9.2-16)
|
非コネクション |
8.2.(3-E-d)
|
微細化(回路の) |
5.2.(c5.2-8)
|
ひざ掛け |
9.1.(5-D-d)
|
ビジコン社 |
9.2.(c9.2-1)
|
ビショップ岩礁 |
9.2.(c9.2-19)
|
非接触形タコメータ |
9.2.(2-B-p)
|
非接触式温度センサ |
9.2.(2-B-b)
|
非接触伸び歪み計 |
9.2.(2-B-h)
|
非接触式変位計 |
9.2.(2-B-m)
|
非線形 |
4.2.(c4.2-3)
|
ヒステリシス同期電動機 |
9.1.(2-D)
|
ヒステリシス特性 |
5.2.(2-B-f)
|
歪み |
9.2.(2-B-h)
|
歪み計 |
9.2.(2-B-h)
|
歪みゲージ |
9.2.(2-B-h)
|
微積分 |
9.2.(1-A-a)
|
皮相電力 |
6.3.(4-C)
|
ヒーター |
9.1.(5-D-a)、
9.1.(5-D-c)
|
左手系材料 |
7.1.(c7.1-3a)
|
左手系メタマテリアル |
7.1.(c7.1-3a)
|
ピッチ |
7.2.(3-B-c)
|
非直線性(DA コンバータの) |
6.4.(3-B)
|
ビデオ |
9.1.(5-B-b)
|
ビデオカセット |
9.1.(5-B-b)
|
ビデオカメラ |
9.1.(5-B-b)
|
ビデオ信号 |
9.1.(c9.1-10a)
|
ビデオソフト |
9.1.(5-B-b)
|
ビデオデッキ |
9.2.(1-B-m)
|
ビデオテープレコーダ |
9.2.(1-B-m)
|
ビデオレコーダ |
9.2.(1-B-m)
|
秀吉の中国大返し |
9.2.(c9.2-19)
|
ビット |
5.1.(2-C)
|
ビット誤り率 |
8.2.(c8.2-1)
|
ビット同期 |
8.1.(2-B)
|
非同期式(カウンタの) |
5.2.(3-G-d)
|
非同期式(キャラクタの) |
8.1.(2-C)
|
ヒートポンプ |
9.1.(5-D-a)
|
ヒートポンプ式エアコン |
9.1.(5-D-a)
|
ビットマップ画像 |
5.2.(c5.2-4a)
|
火のし |
9.1.(5-A-g)
|
火鉢 |
9.1.(5-D-d)
|
引っ張り応力 |
9.2.(2-B-h)
|
引っ張り試験 |
9.2.(2-B-h)
|
引っ張り試験機 |
9.2.(2-B-h)
|
非番号制フレーム |
8.2.(1-D)
|
非反転増幅器 |
6.1.(2-A)
|
非反転入力端子 |
6.1.(2-A)
|
微分(ベクトルの) |
2.2.(c2.2-5)
|
微分回路 |
6.1.(c6.1-5)
|
微分可能 |
6.1.(c6.1-1)
|
微分時間 |
9.2.(2-C-m)
|
微分先行形 |
9.2.(2-D-b)
|
微分動作 |
9.2.(2-C-m)
|
微分非直線性 |
6.4.(3-B)
|
微分方程式 |
2.2.(c2.2-1a)
|
肥満度 |
9.1.(5-C-d)
|
秘密鍵 |
8.2.(c8.2-16)
|
姫路城 |
9.2.(c9.2-19)
|
比誘電率 |
2.2.(4-C-a)
|
病院 |
8.2.(c8.2-7)
|
評価関数 |
.2.(c9.2-23)
|
美容機器 |
9.1.(5-C-d)
|
表示 |
2.2.(c2.2-1a)、
9.2.(2-B-a)
|
表示灯 |
9.1.(4-E-b)
|
標準(測定の) |
2.1.(c2.1-5)
|
標準(規格) |
8.2.(c8.2-9)
|
標準温度(半導体素子の) |
4.3.(c4.3-3)
|
標準化 |
8.2.(c8.2-9)
|
標準光源 |
9.1.(4-D)
|
標準数 |
2.1.(c2.1-5)
|
標準積和形 |
5.2.(3-C-a)
|
標準体重 |
9.1.(5-C-d)
|
標準電池 |
9.2.(2-B-a)
|
標準和積形 |
5.2.(3-C-b)
|
表皮効果 |
7.2.(2)
|
標本化 |
6.4.(1-B-a)
|
表面改質装置 |
9.1.(c9.1-6)
|
表面実装 |
5.2.(2-A-c)
|
避雷針 |
9.1.(c9.1-6)
|
ビルトイン |
9.1.(5-A-h)
|
ビルトイン形エアコン |
9.1.(5-D-a)
|
比例+積分動作 |
9.2.(2-C-l)
|
比例ゲイン |
9.2.(2-C-k)
|
比例制御 |
9.2.(2-C-f)
|
比例帯 |
9.2.(2-C-k)
|
比例動作 |
9.2.(2-C-f)
|
非連続 |
6.4.(1-B-a)
|
ピン(トランジスタの) |
4.3.(3-B-a)
|
ヒゲ |
5.2.(3-F-a)
|
ヒンデンブルグ号 |
9.2.(c9.2-16)
|
フ |
 |
ファイアウォール |
9.2.(1-C-a)、
9.2.(c9.2-8)
|
ファイアサーチ |
9.1.(c9.1-9)
|
ファイバチャネル(ファイバチャンネル) |
9.2.(c9.2-10)
|
ファイバ ツ ザ ホーム |
8.2.(2-B-d)
|
ファイヤワイヤ |
9.2.(1-C-d)
|
ファイル |
8.2.(c8.2-14)
|
ファイル共有ソフト |
9.2.(c9.2-9a)
|
ファイル交換ソフト |
9.2.(c9.2-9a)
|
ファイル転送(プロトコル) |
8.2.(3-E-h)
|
ファクシミリ |
5.2.(c5.2-4)
|
ファミリ(IC の) |
5.2.(1-A)
|
ファラッド |
2.2.(4-C-a)
|
ファンアウト |
5.2.(2-B-d)
|
不安定 |
6.1.(c6.1-7)
|
風車 |
9.1.(c9.1-3)
|
風船 |
9.2.(c9.2-16)
|
風速 |
9.1.(5-D-a)
|
風力発電 |
9.1.(c9_1_3)
|
フェージング |
7.1.(2-E-c)
|
不完全積分回路 |
6.1.(c6_1_5)
|
不完全微分回路 |
6.1.(c6_1_5)
|
フィジカル層 |
8.2.(c8.2-11)、
8.2.(3-E-b)
|
フィッシング |
9.2.(c9.2-9)
|
フィッシング詐偽 |
9.2.(c9.2-9)
|
フィーダ |
7.2.(3-D-a)
|
フィードスルー |
6.4.(4-E-c)
|
フィットネス機器 |
9.1.(5-C-d)
|
フィットネスバイク |
9.1.(5-C-d)
|
フィードバック |
6.1.(2-A)
|
フィードバック制御 |
6.2.(c6.3-1)、
9.2.(c9.2-3)、
9.2.(2-A-a)、
9.2.(2-C-a)
|
フィードバック制御装置 |
6.3.(3-A)
|
フィードフォワード制御 |
9.2.(2-D-e)
|
フィラメント |
9.1.(4-E-a)
|
フィルタ |
3.2.(2-A)
|
フィルタの次数 |
3.2.(2-C-a)
|
フィールドプログラマブルロジックアレイ |
5.2.(c5.2-3)
|
フィルム(写真の) |
9.1.(5-B-h)
|
フィルムスキャナ |
9.2.(1-B-m)
|
フィルム版(基板製造の) |
5.2.(2-A-b)
|
フェイズ |
3.1.(2-C-b)
|
フェースプレート |
9.2.(1-C-a)
|
フェッチ |
6.3.(c6.3-3)、
9.2.(1-B-a)
|
フェライト |
7.2.(4-C-i)
|
フェライトコア |
7.2.(4-C-i)
|
フェライトビーズ |
7.2.(4-C-i)
|
フォーマット |
8.1.(2-B)
|
フォールタイム |
2.2.(1-C)
|
フォト IC |
9.2.(2-B-d)
|
フォトインタラプタ |
9.2.(2-B-d)
|
フォトカプラ |
4.4.(2-D)
|
フォトダイオード |
4.2.(2-B)、
9.2.(2-B-e)
|
フォトトランジスタ |
9.2.(2-B-d)
|
フォトニックネットワーク |
9.2.(c9.2-14a)
|
フォトプリンタ |
9.2.(1-B-j)
|
フォトマル |
9.2.(2-B-d)
|
フォトリソグラフィ |
7.1.(c7.1-3a)
|
フォトリフレクタ |
9.2.(2-B-d)
|
フォント |
9.2.(1-B-i)
|
負荷 |
2.1.(3-A)、
3.2.(c3.2-8)
|
不快指数 |
9.1.(5-D-a)
|
負荷インピーダンス |
3.2.(c3.2-8)
|
負荷線 |
4.3.(4-D-b)
|
負荷抵抗 |
3.2.(c3.2-8)
|
不完全積分 |
3.2.(2-D)
|
不完全微分 |
3.2.(2-D)
|
負帰還 |
6.1.(2-A)
|
複屈折 |
9.2.(2-B-h)
|
複巻電動機 |
9.1.(2-B)
|
復号 |
8.2.(c8.2-16)
|
復号化 |
8.2.(c8.2-16)
|
複合制御 |
9.2.(2-D-c)
|
フックスイッチ |
8.2.(3-B-b)
|
複素数 |
2.2.(3-B)
|
輻射温度計 |
9.2.(2-B-d)
|
輻射伝熱 |
4.4.(c4.4-3)
|
複素平面 |
2.2.(3-B)
|
復調 |
8.2.(2-C)
|
符号(ビットパターン) |
5.1.(c5.1-2)
|
符号(ゼロ/1 の表現) |
8.2.(3-E-b)
|
符号化 |
5.1.(c5.1-2)
|
節(定在波の) |
2.4.(4-D-b)
|
不純物 |
4.1.(2)
|
物質 |
1.1.(2-A)
|
プッシュ式 |
8.2.(3-B-b)
|
負性抵抗 |
4.2.(c4.2-3)
|
ファラッド |
2.2.(4-C-a)
|
フッ素 |
4.1.(c4.1-1)
|
普通紙コピー |
9.2.(c9.2-6)
|
物理層 |
8.2.(c8.2-11)、
8.2.(3-E-b)
|
物理電池 |
6.3.(5-A)
|
物理量 |
9.2.(2-B-a)
|
不導体 |
1.1.(2-B-b)
|
フードプロセッサー |
9.1.(5-A-j)
|
フットマッサージ器 |
9.1.(5-C-b)
|
フットライト |
9.1.(4-F-a)
|
ふとん乾燥機 |
9.1.(5-A-b)
|
部品 |
7.1.(2-C-a)
|
部分偏光 |
7.2.(c7.2-3)
|
不平衡 |
6.1.(c6.1-3)
|
部門(JIS の) |
8.2.(c8.2-9)
|
浮遊容量 |
6.3.(2)
|
プライベートアドレス |
8.2.(3-E-d)
|
フライホイール |
2.2.(4-B)
|
ブラインドタッチ |
9.2.(c9.2-7)
|
ブラウザ |
8.2.(3-E-h)
|
ブラウン管 |
3.2.(c3.2-2)
|
プラグアンドプレイ |
9.2.(c9.2-4)
|
フラグシーケンス |
8.2.(1-B)
|
ブラックボディ |
9.1.(4-C-a)
|
ブラックホール |
9.1.(4-C-a)
|
ブラケット |
9.1.(4-F-a)
|
ブラシ |
9.1.(2-B)、
9.2.(c9.2-27)
|
フラッシュメモリ |
6.3.(c6.3-2)
|
プラスイオン |
4.2.(1-A)
|
プラスチック |
9.1.(c9.1-6)
|
プラス電源 |
2.1.(3-A)
|
プラズマ |
9.1.(c9.1-11)
|
プラズマセル |
9.1.(c9.1-11)
|
プラズマディスプレイ |
9.1.(c9.1-11)
|
フラッタエコー |
7.2.(c7.2-4)
|
フラットパネルディスプレイ |
9.1.(5-B-a)
|
プラットフォーム(ソフトウェアの) |
9.2.(c9.2-11)
|
フラットベッドスキャナ |
9.2.(1-B-k)
|
フランクリン |
1.1.(2-B-a)
|
プランジ |
9.2.(2-B-c)
|
プラント |
9.2.(1-C-g)、
9.2.(c9.2-28)
|
フリーアドレス |
9.2.(1-B-c)
|
ブーリアン |
5.1.(2-A)
|
プリアンブル |
8.2.(3-E-b)
|
フーリエ変換 |
3.1.(2-C-c)
|
ブリッジ |
9.2.(2-B-b)
|
プリズム |
8.2.(3-F-b)
|
フリーソフト |
8.2.(c8.2-12)
|
フリップフロップ |
5.1.(2-D)
|
プリンタ |
9.1.(4-B)、
9.2.(1-B-i)
|
プリンタ複合機 |
9.2.(c9.2-6)
|
プリンタヘッド |
9.2.(1-B-j)
|
プリント |
9.1.(4-B)
|
プリント基板 |
5.2.(2-A-b)
|
プリント配線基板 |
1.1.(2-C-d)、
5.2.(2-A-b)
|
プリント配線パターン |
7.1.(2-C-a)
|
プリントパターン |
7.1.(2-C-a)
|
フルアダー |
5.2.(3-C-c)
|
プルアップ |
5.2.(2-B-e)
|
ブール代数 |
5.1.(2-A)
|
プルダウン |
5.2.(2-B-e)
|
ブルートゥース |
9.2.(1-C-c)
|
ブルーリボン |
9.2.(c9.2-19)
|
フルレンジスピーカー |
9.1.(5-B-f)
|
フレキシブル基板 |
5.2.(2-A-b)
|
プレゼンテーション |
9.2.(1-B-m)
|
プレゼンテーション層 |
8.2.(c8.2-11)
|
プレパラート |
9.2.(1-B-m)
|
フレミング左手の法則 |
7.1.(c7.1-3)
|
フレミング右手の法則 |
7.1.(c7.1-3)
|
フレーム(通信における) |
8.1.(2-D)
|
フレーム(ウェブにおける) |
8.1.(c8.1-1b)
|
フレーム検査シーケンス(HDLC の) |
8.2.(1-B)
|
フレーム同期 |
8.1.(2-D)
|
不連続 |
6.1.(c6.1-1)
|
プログラマブルコントローラ |
9.2.(2-A-c)
|
プログラマブルロジックデバイス |
5.2.(c5.2-3)
|
プログラム(コンピュータの) |
6.3.(c6.3-2)、
9.2.(1-B-a)
|
プログラムカウンタ |
9.2.(1-B-a)
|
プログラム言語 |
5.1.(c5.1-1)
|
プログラム内蔵方式 |
9.2.(1-B-a)
|
プログレッシブ走査 |
9.1.(c9.1-10a)
|
ブロックゲージ |
9.2.(2-B-f)
|
ブロック図 |
3.1.(2-B-c)、
9.2.(2-C-a)
|
ブロック図の変形法則 |
3.1.(2-B-c)
|
ブロックダイヤグラム |
3.1.(2-B-c)、
9.2.(2-C-a)
|
プロジェクタ |
9.2.(1-B-m)
|
プロセッサ |
6.2.(c6.3-2)
|
プロセシンググリッド |
9.2.(c9.2-1a)
|
プロセス(TCP の) |
8.2.(3-E-e)
|
プロセス間通信 |
8.2.(3-E-f)
|
プロセス制御 |
9.2.(c9.2-28)
|
プロセス分析計 |
9.2.(c9.2-20)
|
フローチャート |
5.2.(c5.2-6)
|
プロトコル |
8.1.(c8.1-2)
|
ブロード |
8.2.(3-A)
|
ブロードバンド |
8.2.(2-B-d)
|
ブロードバンドルーター |
9.2.(1-C-a)
|
プロトラクタ |
9.2.(2-B-i)
|
ブローニーフィルム |
9.2.(1-B-m)
|
プロバイダ |
8.2.(c8.2-4)
|
プロパゲーションディレイ |
5.2.(2-B-c)
|
フロッピーディスク |
9.2.(1-B-d)、
9.2.(1-B-h)
|
フロッピーディスクドライブ |
9.2.(1-B-d)
|
負論理 |
5.2.(3-B-a)
|
分圧 |
2.1.(3-B)
|
分圧調整 |
9.2.(2-B-k)
|
分岐 |
7.2.(c7.2-5)
|
分岐水栓 |
7.2.(c7.2-5)
|
分巻電動機 |
9.1.(2-B)
|
分散書きこみ |
9.2.(1-C-d)
|
分散形計装システム |
9.2.(1-C-g)
|
分散形システム |
9.2.(1-C-g)
|
分散処理 |
9.2.(1-C-g)
|
分散制御 |
8.2.(3-C-d)
|
分散データガーディング |
9.2.(1-C-e)
|
分子 |
1.1.(2-A)、
7.1.(c7.1-7)
|
分析 |
9.2.(c9.2-20)
|
分析計 |
9.2.(c9.2-20)
|
分度器 |
9.2.(2-B-i)
|
分布系 |
7.2.(3-A-a)
|
分布定数系 |
7.2.(3-A-a)
|
文法(プログラムの) |
6.2.(c6.3-3)
|
- |
 |