電気と電子のお話

詳 細 目 次

line
_

5. ディジタル回路

5.1 論理演算 (1) ディジタル IC とは
(2) 論理演算
について
(2-A) 論理演算とは
(2-B) 論理演算の基本法則
(2-C) 2 進 数
(2-D) 順序論理
[コラム 5.1-1] 論理と論理学
[コラム 5.1-2] n 進 数
5.2 ディジタル IC (1) ロジックファミリ (1-A) 概   要
(1-B) 品   種 (1-B-a) E C L
(1-B-b) T T L
(1-B-c) C M O S
(1-B-d) BiCMOS
(1-B-e) 低電源電圧用のファミリ
(2) 仕   様 (2-A) 機械的仕様 (2-A-a) 概   要
(2-A-b) プリント配線基板
(2-A-c) 部品の実装
(2-A-d) パッケージ
(2-B) 電気的仕様 (2-B-a) 機   種
(2-B-b) ノイズマージン
(2-B-c) 遅   れ
(2-B-d) ファンアウト
(2-B-e) CMOS 使用上の注意
(2-B-f) バッファとスリーステート IC
[コラム 5.2-1] バッファ
(3) 論理設計と
回路設計
(3-A) 設計の手順
(3-B) 論理設計 (3-B-a) 正論理と負論理
(3-B-b) 論 理 図
(3-B-c) MIL 表記
[コラム 5.2-2]  M I L
(3-C) 組み合わせ
回路の設計
(3-C-a) 標準積和形
(3-C-b) エクスクルーシブオアの例
(3-C-c) アダーの例
[コラム 5.2-3]  プログラマブルロジックデバイス
(3-D) 論理圧縮 (3-D-a) 論理圧縮とは
(3-D-b) フルアダーの例
(3-E) カルノー図 (3-E-a) カルノー図とは
(3-E-b) カルノー図の読み方
(3-E-c) ワンインクリメントアダーの例
(3-F) ハザード (3-F-a) ハザードとは
(3-F-b) データセレクタの例
[コラム 5.2-4] 圧   縮
(3-G) 順序回路の
設計
(3-G-a) フリップフロップの種類
(3-G-b) D フリップフロップと
T フリップフロップ
(3-G-c) セットアップタイムと
ホールドタイム
(3-G-d) カウンタ
(3-G-e) 同期回路と非同期回路
(3-G-f) 非同期式用の回路要素
[コラム 5.2-5] ラ ッ チ
[コラム 5.2-6] 状態の表現
[コラム 5.2-7] 同期式回路はノイズに強い
[コラム 5.2-8] ムーアの法則


一覧に戻る
_

6. アナログ IC

6.1 オペアンプ (1) アナログ IC
の概要
(1-A) アナログとディジタル
(1-B) アナログ IC の種類
(2) 理想
オペアンプ
(2-A) オペアンプとは
(2-B) 理想オペアンプの特性
[コラム 6.1-1] 連   続
[コラム 6.1-2] バーチャル
(3) オペアンプ
応用回路
(3-A) 交流増幅器
(3-B) 加減算回路
[コラム 6.1-3] モード
(3-C) アクティブ
フィルタ
(3-C-a) 概   要
(3-C-b) 1 次ローパスフィルタ
(3-C-c) 2 次ローパスフィルタ
(3-C-d) サレンキー形フィルタ
(3-C-e) 3 次ローパスフィルタ
(3-C-f) 高次フィルタ
(3-C-g) ハイパスフィルタ
(3-C-h) スイッチトキャパシタフィルタ
[コラム 6.1-4] バタワース
[コラム 6.1-5] 積分回路と微分回路
(3-D) 非線形回路 (3-D-a) 理想ダイオード
(3-D-b) 絶対値回路
(3-D-c) リミッタ
(4) オペアンプの
機種と特性
(4-A) 概   要
(4-B) オペアンプの
現実特性
(4-B-a) 入   力
(4-B-b) オフセット電圧
(4-B-c) バイアス電流とオフセット電流
(4-B-d) 周波数特性
(4-B-e) スルーレート
(4-B-f) 電源の影響
(4-B-g) コモンモードの影響
(4-B-h) 温度特性
(4-B-i) 発振現象
[コラム 6.1-6] パスコン
[コラム 6.1-7] 発   振
(4-C) オペアンプの
機種
(4-C-a) 汎用オペアンプ
(4-C-b) CMOS オペアンプ
(4-C-c) 低オフセットオペアンプ
(4-C-d) 低入力バイアス電流オペアンプ
(4-C-e) 低ノイズオペアンプ
(4-C-f) 高速広帯域オペアンプ
(4-C-g) 低消費電力オペアンプ
(4-C-h) 高出力電流オペアンプ
(4-C-i) オペアンプ選択の目安
6.2 その他の
アナログ IC
(1) コンパレータ (1-A) コンパレータとは
(1-B) コンパレータ回路
(1-C) ウィンドウコンパレータ
(2) アナログスイッチ
(3) アナログ演算 IC
6.3. 電   源 (1) 電源の概要
(2) 電源ラインフィルタ
(3) DC 電源装置 (3-A) シャントレギュレータ
(3-B) シリーズパスレギュレータ
(3-C) スイッチングレギュレータ
(3-D) 基準電源
[コラム 6.3-1] フィードバック制御
(4) AC 電 源 (4-A) 停電とその対策
(4-B) 無停電電源装置
(4-C) 高 調 波
(5) 電   池 (5-A) 電池の種類
(5-B) 電池の特性
[コラム 6.3-2] コンピュータ
[コラム 6.3-3] ソフトウェア
[コラム 6.3-4] 燃料電池
6.4. データ
コンバータ
(1) データ
コンバータ
の基礎
(1-A) データコンバータとは
(1-B) サンプリング (1-B-a) サンプリング定理
(1-B-b) オーバーサンプリングと
アンダーサンプリング
(1-B-c) ノイズとサンプリング
(2) DA
コンバータ
(2-A) 概   要
(2-B) ラダー抵抗形
DA コンバータ
(2-B-a) 動作原理
(2-B-b) 出力の方式
(2-B-c) グリッチとその除去
(2-C) F/V 変換形
DA コンバータ
(2-C-a) パルス数信号
(2-C-b) F/V 変換器
(2-D) PWM 形 DA コンバータ
(3) DA
コンバータの
精度に関する
用語と誤差
(3-A) ゲインエラーとオフセット
(3-B) 相対精度
[コラム 6.4-1] コンバータのいろいろ
(4) AD
コンバータ
(4-A) 概   要
(4-B) 積分形
AD コンバータ
(4-B-a) 2 重積分形 AD コンバータ
(4-B-b) VF 変換形積分形 AD コンバータ
(4-B-c) 電荷平衡形積分形 AD コンバータ
(4-C) 比較形
AD コンバータ
(4-C-a) 並列比較形
AD コンバータ
(4-C-b) 逐次比較形 AD コンバータ
(4-D) デルタシグマ形 AD コンバータ
(4-E) AD コンバータの
周辺回路
(4-E-a) 概   要
(4-E-b) マルチプレクサ
(4-E-c) サンプルホールド
(4-F) AD コンバータに関する用語 (4-F-a) 変換時間
(4-F-b) サンプルレート
(4-F-c) 量子化誤差とミスコード
[コラム 6.4-2] 絶   縁


一覧に戻る
_

7. 信号と信号線

7.1 信号の概要 (1) 信号とは
[コラム 7.1-1] 信号のいろいろ
(2) 信号の
種類と経路
(2-A) 概   要
(2-B) 電気信号と電線 (2-B-a) 電線の概要
(2-B-b) 電力用電線
(2-B-c) 通信用電線
(2-B-d) 機器用電線
(2-B-e) 輸送用電線
(2-B-f) 巻   線
(2-B-g) EM 電線ケーブル
(2-C) プリントパターン (2-C-a) プリントパターンの抵抗とインピーダンス
(2-C-b) クロストーク
[コラム 7.1-2] クロストークの実験
(2-D) シールド (2-D-a) 静電シールド
(2-D-b) 磁気シールドと電磁シールド
[コラム 7.1-3] 電磁誘導
[コラム 7.1-4] シールドルーム
(2-E) 電   波 (2-E-a) 信号は空中を伝わる
(2-E-b) 電 磁 波
(2-E-c) 電波の伝播
(2-E-d) 利用周波数の割当
(2-E-e) 携帯電話
[コラム 7.1-5] 電子レンジ
[コラム 7.1-6] 無線 LAN
7.2 信号線の
特性
(1) 概   要
(2) 抵抗の表皮効果
(3) 信号の
周波数特性
(3-A) 概   要 (3-A-a) 集中定数系と分布定数系
(3-A-b) 信号の周波数特性と波形の歪
(3-B) 電話ケーブル (3-B-a) 電話ケーブルの周波数特性
(3-B-b) 電話ケーブルの実験例
(3-B-c) ツイストペアケーブルと平衡
(3-B-d) カッド
(3-B-e) シールドケーブル
[コラム 7.2-1] ケーブル
(3-C) LAN ケーブル
(3-D) 同軸ケーブル (3-D-a) 同軸ケーブルの種類
(3-D-b) 同軸ケーブルの特性
[コラム 7.2-2] 電線の周波数特性と直流抵抗
(4) 信号の
反射と特性
インピーダンス
(4-A) 反射の現象 (4-A-a) 電線を伝わる信号の速度
(4-A-b) 電線の特性インピーダンス
(4-A-c) 特性インピーダンスと反射
(4-B) 反射の大きさ (4-B-a) 電線の端をオープンにする
(4-B-b) 電線の端をショートする
(4-B-c) 終端する
[コラム 7.2-3] 終   端
(4-C) 終端の方法と
リンギング
(4-C-a) 終端の方法
(4-C-b) リンギングとは
(4-C-c) 両側終端
(4-C-d) 片側終端
(4-C-e) 終端方法の比較
(4-C-f) 信号の立ち上り速度の影響
(4-C-g) 信号源インピーダンスの影響
(4-C-h) リンギングが小さい条件のとき
(4-C-i) リンギングとフィルタ
(4-D) アナログ回路
における反射
(4-D-a) 概   要
(4-D-b) 定在波とは
(4-D-c) 共   振
(4-D-d) 終端による誤差
[コラム 7.2-4] オーディオと定在波
[コラム 7.2-5] 分   岐
[コラム 7.2-6] コネクタ


一覧に戻る
_

8. インターフェース

8.1 インター
フェ−ス
の概要
(1) インターフェース
とは
(1-A) データ伝送とデータ通信
(1-B) ユーザー
インターフェース
(1-B-a) ユーザーインターフェースとは
(1-B-b) ユースフルネス
(1-B-c) ユーザビリティ
(1-B-d) 操作性、認知性と快適性
(2) 同   期 (2-A) 概   要 (2-A-a) 同期とは
(2-A-b) データやり取りの方法
(2-B) 同期の取り方
(2-C) 非同期式
(2-D) 同期式
[コラム 8.1-1] 同期のいろいろ
[コラム 8.1-2] プロトコル
8.2 各種の
インターフェース
(1) H D L C (1-A) HDLC とは
(1-B) フレーム構成
(1-C) ゼロインサート
(1-D) 制御部
(1-E) データのやり取り
[コラム 8.2-1] 伝送誤り制御
[コラム 8.2-2] CRC コード
(2) パソコン
インターフェース
(2-A) 概   要
(2-B) 基本
インターフェース
(2-B-a) RS232C
(2-B-b) ADSL
(2-B-c) ケーブルテレビ
(2-B-d) F T T H
(2-C) モデム
[コラム 8.2-3] 音声信号
[コラム 8.2-4] ADSL について
(3) ネットワーク (3-A) ネットワークの体系
(3-B) 電話網
(3-B-a) 概   要
(3-B-b) 電 話 機
(3-B-c) 交 換 網
(3-B-d) 電話番号体系
(3-B-e) ディジタル交換機
(3-B-f) I S D N
[コラム 8.2-5] 電話の歴史
[コラム 8.2-6] 番   号
[コラム 8.2-7] PHS と無線 LAN
[コラム 8.2-8] 信 頼 性
(3-C) L A N (3-C-a) LAN とは
(3-C-b) LAN の歴史
(3-C-c) LAN の規格
(3-C-d) LAN の機能
(3-C-e) 各種の LAN
[コラム 8.2-9] 各種の規格について
(3-D) TCP/IP (3-D-a) プロトコルの体系化
(3-D-b) プロトコルの階層化
(3-D-c) 包み込み形プロトコル
(3-D-d) インターネット
[コラム 8.2-10] インターネットのしくみ
[コラム 8.2-11] OSI 参照モデル
(3-E) オープン
システム
(3-E-a) オープンシステムとは
(3-E-b) フィジカル層
(3-E-c) データリンク層
(3-E-d) ネットワーク層
[コラム 8.2-12] オープン
[コラム 8.2-13] ホ ス ト
(3-E) オープン
システム
(3-E-e) トランスポート層
(3-E-f) セッション層
(3-E-g) プレゼンテーション層
(3-E-h) アプリケーション層
[コラム 8.2-14] ウェブのページ
[コラム 8.2-15] セッション
[コラム 8.2-16] 暗   号
(3-F) 光ファイバ伝送 (3-F-a) 概   要
(3-F-b) 光のモード
(3-F-c) 光ファイバの種類とその特性
(3-F-d) プラスチックファイバ
(3-F-e) 耐ノイズ性
(3-F-f) 光部品と施工
[コラム 8.2-17] 光空間伝送
[コラム 8.2-18] ドライとダーク
[コラム 8.2-19] IP 電話と電話網の IP 化


一覧に戻る
_

9. 電気・電子機器

9.1. 電気機器 (1) 概   要
(2) 電動機 (2-A) 電動機の種類
(2-B) 整流子電動機
(2-C) 誘導電動機
[コラム 9.1-1] 動力とトルク
[コラム 9.1-2] インバータ
(2-D) 同期電動機
(3) 発電機 (3-A) 発電機の種類
(3-B) 直流発電機
(3-C) 交流発電機
[コラム 9.1-3] 発電のしくみ
(4) 照 明
(4-A) 概   要
(4-B) 照明の目的と効果
[コラム 9.1-4] 色の色色
(4-C) 発光の原理 (4-C-a) 白熱発光
(4-C-b) 放射発光
(4-D) 照明に要求されること
(4-E) 電 球 (4-E-a) 白熱発光の電球
(4-E-b) 放電発光の電球
(4-E-c) 発光ダイオード
[コラム 9.1-5] 照明の歴史
[コラム 9.1-6] 放   電
(4-F) 照明と
照明器具
(4-F-a) 家庭の照明
(4-F-b) 店舗などの照明
(4-F-c) オフィスなどの照明
[コラム 9.1-7] 家庭照明のいろいろ
(5) 家庭
電気
(5-A) 調理・
生活家電
(5-A-a) 概   要
(5-A-b) 電気洗濯機
(5-A-c) 電気冷蔵庫
(5-A-d) 電気掃除機
(5-A-e) 炊飯器
(5-A-f) ミシン
(5-A-g) アイロン
(5-A-h) 食器洗い乾燥機
(5-A-i) 加熱用家電
(5-A-j) その他の調理家電
[コラム 9.1-8] 電気街
[コラム 9.1-9] ロボット
(5-B) AV・
情報家電
(5-B-a) テレビ
[コラム 9.1-10] 液晶ディスプレイ
[コラム 9.1-11] PDP ディスプレイ
[コラム 9.1-12] SED ディスプレイ
[コラム 9.1-13] 有機 EL ディスプレイ
(5-B-b) ビデオ
(5-B-c) カーナビゲーション
(5-B-d) ポータブル MD と DVD
(5-B-e) オーディオ
(5-B-f) スピーカー
(5-B-g) ホームシアター
[コラム 9.1-14] 聴   覚
(5-B-h) ディジタルカメラ
(5-B-i) ゲーム機
(5-C) 健康・
美容家電
(5-C-a) 空気清浄機
(5-C-b) マッサージ器
(5-C-c) シェーバー
(5-C-d) 美容機器、健康・医療器具
[コラム 9.1-15] サーミスタ
(5-C-e) 電動アシスト自転車と車椅子
(5-C-f) ドライヤー類
(5-C-g) 電動歯ブラシ
(5-C-h) 整水器、浄水機
(5-C-i) 温水清浄便座
[コラム 9.1-16] 水
(5-D) 季節家電 (5-D-a) エアコン
(5-D-b) 扇風機
(5-D-c) ヒーター・ストーブ
[コラム 9.1-17] ガ   ス
(5-D-d) ホットカーペット・こたつ
(5-D-e) 除湿機と加湿器
[コラム 9.1-18] 江戸時代の くらし
9.2. 電子機器 (1) コンピュータ (1-A) ミニコンと
マイコン
(1-A-a) コンピュータの歴史
(1-A-b) ミニコン
(1-A-c) マイコン
[コラム 9.2-1] マイコン開発の物語
(1-B) パソコン (1-B-a) パソコンのしくみ
[コラム 9.2-2] パソコンの起動
(1-B-b) パソコンの歴史
[コラム 9.2-3] オペレーティングシステム
(1-B-c) パソコンの構成
(1-B-d) 周辺機器
(1-B-e) USB インターフェース
[コラム 9.2-4] USB インターフェースのデバイス
[コラム 9.2-5] パソコンのバス
(1-B-f) ハードディスク
(1-B-g) 磁気テープ
(1-B-h) 磁気ディスク
(1-B-i) インクジェットプリンタ
(1-B-j) その他のプリンタ
(1-B-k) スキャナ
[コラム 9.2-6] プリンタ複合機
(1-B-l) キーボード
[コラム 9.2-7] いろいろなキーボード
(1-B-m) その他の周辺機器
(1-C) ネット
ワーク機器
(1-C-a) インターネットへの接続
[コラム 9.2-8] インターネットにおけるセキュリティ(その 1)
[コラム 9.2-9] インターネットにおけるセキュリティ(その 2)
(1-C-b) LAN 用機器
(1-C-c) その他のネットワーク機器
(1-C-d) ストレージ機器(IDE と SCSI)
(1-C-e) ストレージ機器(レイド)
[コラム 9.2-10] ストレージ
(1-C-f) メインフレーム
(1-C-g) 分散形システム
(1-C-h) モバイルデータ通信
(1-C-i) 携帯電話
[コラム 9.2-11] ポータビリティ
[コラム 9.2-12] シンクライアント
[コラム 9.2-13] トリプルプレイ
(2) 制御
機器
(2-A) シーケンス制御 (2-A-a) 概   要
(2-A-b) シーケンス制御のやり方
(2-A-c) シーケンス制御装置
(2-A-d) モーションコントロール
[コラム 9.2-14] センサーネットワーク
(2-B) センサ (2-B-a) 概   要
(2-B-b) 温度センサ
(2-B-c) 保護管
(2-B-d) 非接触式温度センサ
[コラム 9.2-15] リモートセンシング
[コラム 9.2-16] 熱 膨 張
[コラム 9.2-17] スーパーカミオカンデ
(2-B-e) 視覚センサ
(2-B-f) 厚 さ 計
[コラム 9.2-18] 放 射 線
(2-B-g) 測 長 計
(2-B-h) 歪 み 計
(2-B-i) 角度計
(2-B-j) 回転角度形
(2-B-k) ポテンショメータ
(2-B-l) 距離計
(2-B-m) 変位計
(2-B-n) 変位計(その 2)
(2-B-o) 差動トランス
(2-B-p) 速度計・回転速度計
[コラム 9.2-19] 速   度
[コラム 9.2-19a] 分析計
(2-C) フィード
バック制御
(2-C-a) 概   要
(2-C-b) 定値制御と追値制御
(2-C-c) 制御演算式
(2-C-d) オンオフ制御
(2-C-e) 多段制御
(2-C-f) 比例制御
(2-C-g) アナログ制御とディジタル制御
(2-C-h) サンプリング定理
(2-C-i) エイリアスの発生
(2-C-j) エイリアスの具体例
[コラム 9.2-20] バルブ
(2-C-k) 比例制御とその限界
(2-C-l) 積分動作
(2-C-m) PID 動作
[コラム 9.2-21] 制御成績の評価と最適調整
[コラム 9.2-22] 制御応答
[コラム 9.2-23] ディジタル制御
(2-D) アドバンスト制御 (2-D-a) 概  要
(2-D-b) PID 制御の変形
(2-D-c) 複合制御・多変数制御の概要
(2-D-d) カスケード制御
(2-D-e) フィードフォワード制御
(2-D-f) 非干渉制御
(2-D-g) 適応制御とロバスト制御
[コラム 9.2-22] フィードバック制御の歴史


一覧に戻る