データ伝送web講座

宮崎技術研究所 宮崎誠一

line

は じ め に

目次を見る

◆ このホームページでは、宮崎技術研究所の業務を、ご案内するだけではなく、技術者の皆様に役立つ、さまざまな情報をお届けしています。
その一つとして、当社の専門分野の中からテーマを選んで、連載web講座を開いています。

◆ 連載web講座も回を重ね、この講座が 第 3 弾となります。
今回のテーマは、「データ伝送基礎講座」です。
◆ この講座は、データ伝送の実用技術について、やさしく、ていねいに解説しています。
   データ伝送について簡単に一通り理解したい、
   データ伝送を本格的に学ぶための予備知識が欲しい、
このような目的に最適な講座です。

◆ 筆者は、データ伝送が、ようやく注目を浴びるように、なり始めた頃、1984 年に、データ伝送の入門書
   「マイクロコンピュータ・データ伝送の基礎と実際
を著しました。
◆ ちょうどタイミングが良かったこともあり、ベストセラーにもなり、版を重ねました。さらに、この本を発展させた、
   「データ伝送技術 実用ノウハウのすべて
を出版しました。
この他にも、データ伝送に関して、幾つかの著書 1)2)3) があります。

◆ 最近では、データ伝送は、身近なところに、ふんだんに使われています。中身について、ある程度、理解しておくことは、誰にも、必要なことと考えられます。
◆ 最近の、情報通信の発展は、まことに目覚しく、まさに、「秒進、分歩」です。入門書であっても、直ぐに陳腐化します。前記の本は絶版となり、これに代わる適切な入門書は、見当たりません。
このような状況から、「データ伝送基礎講座」を、web 講座の第 3 弾として取り上げることにしました。
web講座ですから、必要に応じて、随時内容をアップデートして行きます。
なお、見やすくするために、図面をカラー化しました。図の内容は変わりませんが、見易さが、大幅にアップしました(Update 4/4/12)。


講 座 の 内 容

◆ この講座は、データ伝送の実用技術について、入門的な内容を網羅して、やさしく、解説します。具体的な内容は、目次を参照してください。
データ伝送に関する予備知識が不要なことは当然ですが、さらに、電子回路についても、予備知識は要りません。
これらについて、予備知識のある読者は、適当に読み飛ばしてください。

◆ なお、データ伝送の技術は、ノイズ対策と深い関係にあります。別のweb講座「良く分かる 実用ノイズ対策技術」で既に取り上げている内容は、重複を避けて、そちらを参照するようにしてあります。
◆ また、web の特徴を生かして、リンクを十分に設け、索引も豊富です。用語が定義されている場所の用語 (索引からリンクされる用語) は、太字の斜体 (イタリック) になっています。文中の主な用語は、前記定義場所にリンクしています。

[注1] リンク先のバックグラウンド色が緑色のときは、ノイズ対策講座です。バックグラウンド色が水色のときは、自動制御講座です。
[注2] 「データ伝送」の索引で見つからない用語などについては、「ノイズ対策」の索引を試してください。

◆ 質問に答え、また、意見、感想等をお聞きする、"QAROOM "も設けてあります。



目 次 一 覧

表題をクリックすれば、本文にリンクします。
ボタンをクリックすれば、詳細目次にリンクします。

 クリック ボタン 1. データやり取りの方法 1.1. データ伝送とは
1.2. データを表す方法
1.3. データを送る方法
1.4. 同   期
 クリック ボタン 2. ネットワーク伝送 2.1. ネットワーク伝送とは
2.2. ブロードの概要とインターネット
2.3. 交換のやり方
2.4 回線交換とパケット交換
 クリック ボタン 3. 汎用インターフェース 3.1. 汎用ICの利用
3.2. 汎用直列インターフェース
3.3. パソコン等のインターフェース
 クリック ボタン 4. 伝送用ケーブル
4.1. 伝送ケーブルの種類とその特性
4.2. 伝送系のシミュレーション
 クリック ボタン 5. 絶縁とそのドライバ/レシーバ 5.1. 絶縁
 5.2. バスにおける伝送波形
 5.3. ドライバ/レシーバ
 クリック ボタン  6. 符号化と変調 6.1. 符号化の概要
6.2. 符号化と同期
6.3. 変   調
 クリック ボタン  7. 多重伝送とネットワーク伝送 7.1. 多重伝送
7.2. ネットワーク伝送
7.3. L A N
7.4. トラフィック解析
 クリック ボタン  8. 伝送誤り制御  8.1. 伝送誤りの性質
 8.2. 誤り検出の方式
 8.3. 誤り制御の手順
 クリック ボタン  9. 通信プロトコル 9.1. プロトコルの階層化
9.2. O S I
9.3. TCP/IP
 クリック ボタン  10. セキュリティ

10.1. セキュリティとは
10.2. 暗   号
10.3. 認   証
 クリック ボタン  11. アナログデータの伝送

11.1. 概   要
11.2. 電流信号を使う
11.3. アナログ信号の多重化
 クリック ボタン  12. 無線伝送

12.1. 概   要
12.2. 携帯電話と PHS
12.3. ワイヤレス LAN と ブルートゥース
 クリック ボタン  13. 光ファイバ伝送

13.1. 概   要
13.2. 光伝送とは
13.3. 光ファイバ伝送の原理
13.4. 光ファイバの特性
13.5. 光ファイバの耐ノイズ性
13.6. 施工性


 ノイズ対策の索引   PSPICEインデックス   データ伝送の索引   QAROOM



ホームページに戻る



宮崎技術研究所 「データ伝送 基礎講座」

Updated,2010.4.07.
2000-2010 Miyazaki Engineering & Research Co.