解析のプログラム 回路ファイル (*.cir) に記述する 2.1.5.(2)
SPICE (Pspicead.exe)で実行する 2.1.4.(2)
解析結果(波形)の表示 PROBE で表示する(SPICE の中で使用) 2.1.4.(3) 具体例
解析の種類
トランジェント解析 概要 2.1.5.(2-C-a) 使い方 2.1.5.(2-C-c) 具体例 [リスト 2-1-1]
AC 解析 概要 2.1.5.(2-C-a) 使い方 2.1.6.(1-B) 具体例 [リスト 2-1-2]
DEVICE(SPICE で使用する素子) C D E L R S V X 値の書き方
コマンド .AC .LIB .MODEL .PARAM .PROBE .STEP .SUBCKT .TRAN COMMENT
図 表 電圧源 PULSE の要素 スケールを表わす記号 SPICEで使用できる関数
PROBEでのみ使用できる関数
書式における記号の意味 < > : 必須 [ ] : 必要なら * : 必要数繰り返し
SPICEを使う : 2.1.4.(2)、複数の解析を一度に行う : 2.2.8.(2)
PROBEを使う : 2.1.4.(3)、 信号線の識別記号 : 2.1.4.(3) [注2]、 カーソルの使用法 : 2.1.4.(4-A)、 プリントする : 2.1.4.(4-B)、 ボード線図(AC解析でゲインをdB、位相を度で表す) : 2.1.6.(2-B-c)、 複数の図に分ける : 2.1.6.(2-C-c)、 表示のスケールを変える : 2.1.6.(2-E-a)、 複数の画面を合成する : 2.2.6.(2)、2.2.7.(2)
回路ファイル : ファイル名の制約 : 2.1.5.(1)、1 行目の役割 : 2.1.5.(2-A)、 1行の文字数 : 2.1.5.(2-H-b)、 グラウンドから浮いた回路 : 2.1.6.(2-B-a)、 ノード数の制約 : 2.1.6.(2-C-a)、 定数の代りに式を使う : 2.2.3.(2-B)、 複数の解析結果の画面を合成する : 2.2.7.(2)
パラメータ | 意味 | デフォルト値 | 単位 |
---|---|---|---|
<V1> | パルスの初期電圧 | なし | V |
<V2> | パルスの電圧振幅 | なし | V |
<td> | パルスの最初の 立ち上がりまでのディレイ |
0 | sec |
<tr> | パルスの立上がり時間 | TSTEP | sec |
<tf> | パルスの立下がり時間 | TSTEP | sec |
<pw> | パルス幅 | TSTOP | sec |
<per> | パルス周期 | TSTOP | sec |
記号 | スケール | 呼び名 |
---|---|---|
F | -15 | FEMTO |
P | -12 | PICO |
N | -9 | NANO |
U | -6 | MICRO |
M | -3 | MILLI |
K | 3 | KILO |
MEG | 6 | MEGA |
G | 9 | GIGA |
T | 12 | TERA |
[表 2-2-2] SPICEで使用できる関数(PROBE でも使用可能)
ABS(x) | | x | |
SQRT(x) | √x |
EXP(x) | e の x乗 (指数関数) |
LOG(x) | ln(x) (対数の底は e) |
LOG10(x) | log(x) (対数の底は 10) |
PWR(x,y) | | x | の y乗 |
SIN(x) | sin(x) (x は radian) |
COS(x) | cos(x) (x は radian) |
TAN(x) | tan(x) (x は radian) |
ATN(x) | arctan(x) (結果は radian) |
ARCTAN(x) | arctan(x) (結果は radian) |
SGN(x) | (x > 0 なら) +1、(x = 0 なら) 0、(x < 0 なら) -1 |
M(x) | x の振幅 |
P(x) | x の位相 (結果の単位は度) |
R(x) | x の実数部 |
IMG(x) | x の虚数部 |
DB(x) | 20・log(|x|) (対数 x の底は 10) |
d(x) | X軸変数についての x の微分値 |
s(x) | X軸変数についての x の積分値 |
AVG(x) | X軸変数についての x の平均値 |
RMS(x) | X軸変数についての x の実効値 |
MIN(x) | x の実数部の最小値 |
MAX(x) | x の実数部の最大値 |