データ伝送web講座

詳 細 目 次


_

1. データやり取りの方法

1.1. データ伝送とは (1) データを送る
(2) データのアナログとディジタル
[コラム.1.1] アナログとディジタルの比較
(3) 伝送固有の技術が必要
(4) データ伝送の評価
1.2. データを表す方法 (1) 数の表現 (1-A) 2 進数
(1-B) 16 進数
(1-C) B C D
(2) 文字の表現 (2-A) 英数字
(2-B) カナ文字
(2-C) 漢   字 (2-C-a) 概   要
(2-C-b) 詳   細
(3) 画像の表現 (3-A) ビットマップ
(3-B) F A X
1.3 データを送る方法 (1) データと信号 (1-A) データを電圧で表す
(1-B) 各種の信号を使う
(2) 単純なデータの受け渡し (2-A) ドライバとレシーバ
(2-B) ステータス方式
(3) 大量のデータを送る (3-A) 時間的に逐次送る
(3-B) 直列伝送と並列伝送
(4) 伝送の方向性 (4-A) 単方向と双方向
(4-B) 全2重と半2重
1.4. 同   期 (1) 同期とは
(2) 並列伝送における同期 (2-A) 非同期確認方式
(2-B) 同期非確認方式
(2-C) セントロニクス インターフェース
[コラム 1.2] 信号のアクティブと非アクティブ
(3) 直列伝送における同期 (3-A) 同期式
(3-B) 非同期式
[コラム 1.3] 伝送誤り制御


一覧に戻る
_

2. ネットワーク伝送

2.1. ネットワーク伝送とは (1) 概   要
(2) ネットワークの形態
(3) インターネットワーク
(4) ブロードとローカル
2.2. ブロードの概要とインターネット (1) 公衆回線と専用回線
(2) 一般に利用できる公衆回線 (2-A) 概   要
(2-B) 電話網
[コラム2.1] 音声信号
(2-C) x D S L
(2-D) C A T V
(2-E) F T T H
[コラム2.2] ブロードバンド
(2-F) 新形 WAN サービス
(3) インターネット (3-A) 概   要
(3-B) アドレス体系
(3-C) ドメイン
(3-D) インターネットの構成
(3-E) ウェブの特徴
2.3. 交換のやり方 (1) 交換機能について
(2) 多重伝送 (2-A) 概   要
(2-B) ローカルの簡易多重伝送
(3) コンピュータバス (3-A) コンピュータバスとは
(3-B) コンピュータバスの構成
(3-C) データやり取りの方法
[コラム.2.3] バス用のドライバ/レシーバ (1) 一般のドライバ
(2) 3 ステート ドライバ
(3) オープンコレクタ ドライバ
(4) シュミットトリガ レシーバ
2.4 回線交換とパケット交換 (1) トリーと回線交換 (1-A) 回線交換とは
(1-B) ディジタル交換機
(1-C) I S D N
(2) バス/ループとパケット交換 (2-A) メッセージとフレーム
(2-B) パケットとは
(2-C) パケット交換のやり方
(2-D) 衝突の回避 (2-D-a) ポーリング/セレクション
(2-D-b) LAN (CSMA/CD)
(2-D-c) LAN(スイッチング)


一覧に戻る
_

3. 汎用インターフェース

3.1. 汎用ICの利用 (1) 通常のICを使用する (1-A) TTL IC (1-A-a) 伝送距離 1m
(1-A-b) 伝送距離 8m
[コラム 3.1] ICのノイズマージン
(1-B) CMOS IC
(2) 反射とは (2-A) 特性インピーダンス
(2-B) 反射が起こる
(2-C) 端がオープンのとき
(2-D) 端がショートのとき
(3) 反射を無くす (3-A) 終端する
[コラム 3.2] シミュレーション
(3-B) ドライバ側の終端
(4) 終端による損失 (4-A) 終端の副作用
(4-B) 両側終端のとき
(4-C) ドライバ側片側終端
(4-D) レシーバ側片側終端
(4-E) 信号の立ち上がり速度
(5) 大電流ICを使用する (5-A) ペリフェラルドライバ
(5-B) 伝送路の周波数特性
(5-C) 高速汎用 IC
3.2. 汎用直列インターフェース (1) 概   要
(2) RS232C (2-A) RS232Cとは
(2-B) RS232Cの規格 (2-B-a) 規格がカバーする範囲
(2-B-b) 電気的仕様
(2-B-c) 機械的仕様
(2-B-d) 信号線仕様
(2-B-e) 非同期式の接続
(2-C) 規格外の使用 (2-C-a) 伝送速度と伝送距離
(2-C-b) パソコンインターフェース
(3) RS422 と RS485 (3-A) 概   要
(3-B) RS422 (3-B-a) 仕   様
(3-B-b) 伝送波形
(3-C) RS485 (3-C-a) 仕   様
(3-C-b) 伝送波形
[コラム.3.3] フェールセーフ回路
3.3. パソコン等のインターフェース
(1) U S B (1-A) USB とは
(1-B) 仕   様 (1-B-a) システム仕様
(1-B-b) 電気的仕様
(1-B-c) 機械的仕様
(1-B-d) データのやり取り
[コラム 3.4] コンピュータの割り込み
(2) 汎用直列インターフェースの伝送手順 (2-A) 概   要
[コラム 3.5] プロトコル
(2-B) 非同期式
(2-C) 同 期 式 (2-C-a) 概   要
(2-C-b) キャラクタ単位の同期
(2-D) H D L C (2-D-a) 概   要
[コラム 3.6] C R C
(2-D-b) ゼロインサート
(2-D-c) 制 御 部
(2-D-d) 伝送の手順


一覧に戻る