著書の紹介

最新 ノイズ対策実用マニュアル



詳細目次

第1章 プロローグ
 1.1 ノイズ対策の重要性
   1.1.1 電子機器と電気的ノイズ
   1.1.2 イミュニティ
   1.1.3 EMI
   1.1.4 EMC
 1.2 ノイズ規制
   1.2.1 EMI規制
   1.2.2 イミュニティ規制
 1.3 ノイズ対策のポイント
   1.3.1 概要
   1.3.2 ノイズ対策の場所
   1.3.3 回路図にない回路
   [コラム1.3.A] アナログ信号
   1.3.4 ノイズ環境
   1.3.5 電気の法則に従う
        電気現象である
   1.3.6 ノイズ対策はアナログの技術
   1.3.7 シミュレータとシミュレーション
   1.3.8 EMI対策とイミュニティ対策
   1.3.9 総合の技術
   1.3.10 原因の探求が重要
   1.3.11 経済性
 1.4 信号とノイズの性質を理解する
   1.4.1 ノイズと信号
   1.4.2 ノイズによる妨害
   1.4.3 信号のモード
   1.4.4 ノーマルモードノイズ対策
   [コラム1.4.A] フィルタ
   1.4.5 コモンモードノイズ対策

第2章 ノイズ発生源
 2.1 ノイズ対策の場所
 2.2 サージ
   2.2.1 サージの種類
   2.2.2 雷サージ
   2.2.3 半導体の帯電
   2.2.4 静電気放電
   2.2.5 開閉サージ
 2.3 インピーダンスによるノイズ発生
   2.3.1 インピーダンスに流れる電流
   2.3.2 素子の特性
   2.3.3 共振回路
   2.3.4 共通インピーダンス
   2.3.5 超高周波のノイズ
 2.4 反射によるノイズ
   2.4.1 重要なテーマ
   2.4.2 信号はリードワイヤを
        波動として伝わる
   2.4.3 特性インピーダンス
   2.4.4 反射と透過
   2.4.5 反射を無くす
   2.4.6 反射を無視できる条件
   2.4.7 リンギング
 2.5 部品が発生するノイズ

第3章 ノイズの伝達、放射とノイズ耐性   
 3.1 フィルタ
   3.1.1 フィルタの種類
   3.1.2 LまたはC単体フィルタ
   3.1.3 組み合わせ形フィルタ
 3.2 サージアブゾーバ
 3.3 放射
   3.3.1 ノイズとアンテナ作用
   3.3.2 電解と電気力線
   3.3.3 磁界と磁力線
   3.3.4 アンテナ
   3.3.5 波動インピーダンス
   3.3.6 ノイズの問題では
   3.3.7 ノイズにおける具体例
 3.4 シールド
   3.4.1 静電シールド
   3.4.2 磁気シールド
   3.4.3 電磁シールド
   3.4.4 平面波シールド
   3.4.5 穴の問題
 3.5 平衡
   3.5.1 平衡とは
   3.5.2 平衡の効果
   3.5.3 リードワイヤの平衡
   3.5.4 回路の平衡
 3.6 絶縁
   3.6.1 絶縁の必要性
   3.6.2 絶縁を使う
   3.6.3 絶縁の種類
   3.6.4 コモンモード・チョーク
 3.7 ノイズ耐性
   3.7.1 ノイズの受け難さ
   3.7.2 S/Nを高くする

第4章 グランドと電源
 4.1 グランドとアース
   4.1.1 グランドとアースの役割
   4.1.2 グランドの系統
   4.1.3 設置工事と配線
   4.1.4 1点グランドとベタアース
   4.1.5 グランドループ
   4.1.6 その他の事項
 4.2 AC電源
   4.2.1 電源ラインフィルタ
   4.2.2 トランス
   4.2.3 配線
   4.2.4 その他のAC電源問題
 4.3 DC電源
   4.3.1 スイッチングレギュレータ
   4.3.2 電源の系統

第5章 ケースとケース内配線
 5.1 ケースのシール効果
   5.1.1 ケースのシールドとグランド
   5.1.2 ケースの材料
   5.1.3 穴と継ぎ目
   5.1.4 浮いた所
 5.2 ケース内配線
   5.2.1 ケースを貫通する配線
   5.2.2 ケース内配線

第6章 プリント基板
 6.1 電源とグランド
   6.1.1 電源/グランドのパターン
   6.1.2 パスコン
   6.1.3 ミニバス
   6.1.4 1点グランドとベタアース
   6.1.5 ベタアースとベタV
   6.1.6 浮いた所をなくす
   6.1.7 プリントパターンの
        インピーダンス
 6.2 信号ライン
   6.2.1 部品配置とパターン
   6.2.2 クロストーク
   6.2.3 高密度実装
   6.2.4 マイクロストリップライン
   6.2.5 シールド
   6.2.6 リンギング防止
   6.2.7 アナログとディジタルの混載

第7章 回路技術によるノイズ対策
 7.1 デイジタル回路
   7.1.1 C-MOSとTTLの比較
   7.1.2 バッファ
   7.1.3 ゲートとフリップフロップ
   7.1.4 フリップフロップの誤動作
   7.1.5 同期式回路と非同期式回路
   7.1.6 微分回路と積分回路
   7.1.7 ハザード
 7.2 アナログ回路
   7.2.1 オペアンプの基礎
   [コラム7.2.A] 周波数特性
   7.2.2 積分回路
   7.2.3 微分回路
   7.2.4 発振
   [コラム7.2.B] 発振の現象と解析
   7.2.5 シールドとガード
   7.2.6 計装用増幅器と絶縁増幅器
   7.2.7 部品のノイズ
   7.2.8 反射の影響
   7.2.9 コンパレータ回路
 7.3 アナログ/デイジタル変換
   7.3.1 アナログ/ディジタル
        変換器の機種
   7.3.2 A/D変換周辺回路
   7.3.3 サンプリングの問題
   7.3.4 ディジタル/アナログ変換

第8章 インターフェース
 8.1 ドライバ、レシーバ
   8.1.1 TTLレベル
   8.1.2 RS232C
   8.1.3 RS422とRS485
   8.1.4 ノイズ対策上の注意事項   
 8.2 ノイズフィルタとサージ対策
   8.2.1 一般信号
   8.2.2 センサ入力
   8.2.3 サージ対策
 8.3 絶縁
   8.3.1 概要
   8.3.2 フォトカプラ回路
   8.3.3 トランス回路
 8.4 電気ケーブル
   8.4.1 単線と平行2線
   8.4.2 フラットケーブル
   8.4.3 ツイストペアケーブル
   8.4.4 同軸ケーブル
   8.4.5 バスと分岐
   8.4.6 シールドケーブルの効果
 8.5 光伝送
   8.5.1 光ファイバ伝送の原理
   8.5.2 光ファイバの耐ノイズ性
 8.6 長距離伝送
   8.6.1 伝送誤り制御
   8.6.2 同期とジッタ
   8.6.3 変調の技術
   8.6.4 イコライザ
 8.7 ワイヤレス伝送

第9章 ノイズ対策用部品
 9.1 コンデンサ
 9.2 インダクタ
   9.2.1 一般インダクタ
   9.2.2 フェライトビーズ
   9.2.3 ディジタル信号用ノイズフィルタ
 9.3 フォトカプラ
 9.4 トランスとコモンモードチョーク
   9.4.1 トランスと
        コモンモードチョークの比較
   9.4.2 パルストランス
 9.5 サージ・アブゾーバ
 9.6 ノイズ対策コネクタ

第10章 ソフトウエアによるノイズ対策
 10.1 伝送誤り制御
   10.1.1 概要
   10.1.2 誤り検出再送方式
   10.1.3 誤り訂正方式
 10.2 デイジタル・フィルタ
 [コラム10.2.A] アナログ演算を
      ディジタル演算に置き代える
 10.3 信号処理技術
   10.3.1 簡単なディジタル処理
   10.3.2 フーリエ変換と相関関数
 10.4 シミュレーションの活用

第11章 ノイズ規制
 11.1 概要
 11.2 EMI
   11.2.1 概要
   11.2.2 妨害電界強度
   11.2.3 電源妨害電圧
 11.3 イミュニテイ
 11.4 EUのEMC指令

第12章 ノイズ測定とノイズ・シミュレータ
 12.1 ノイズ測定
   12.1.1 概要
   12.1.2 電源線からのノイズ測定
   12.1.3 放射ノイズの測定
 12.2 ノイズ測定サイトと電波暗室
 12.3 ノイズ・シミュレータ
   12.3.1 概要
   12.3.2 静電気放電シミュレータ
   12.3.3 電源ノイズシミュレータ
   12.3.4 雷サージシミュレータ
   12.3.5 電圧変動シミュレータ




戻る